資金管理法 相場から退場しないための資金管理法、それは○○ トレードにおいて重要な要素は色々とあります。 そのなかでもメンタルはよく挙げられますが、それと同じくらい重要なのが資金管理戦略です。 強いメンタルとエッジのあるトレードルールを持っていたとしても、資金... 2018年11月28日
FX情報 私の実践して効果のあったFXのメンタルトレーニング法3つをご紹介します。 FXやトレードに関する良書といわれる書籍では、必ずと言っていいほどメンタル・心理面の重要性が説かれています。 かつて私にトレードを教えてくれた人も「何だかんだ言ってトレードはメンタル」とよく言っていま... 2018年11月27日
トレード手法紹介 トレード手法の優位性を客観的に評価するための4つのポイント【ペイオフレシオ】 稼げるトレードルールとは、そのルールでトレードを続ければ、口座資金が増え続けるルールのことです。稼げるルールをひとことで言ってしまえば「エッジがあるルールです」 では何を持ってして「エッジがある」とい... 2018年11月26日
FX情報 【意外と知らない】OCO注文で相場から離れることで得られる優位性 トレードで継続的に勝つためには、優位性のあるポイントで利食いと損切りを行うことがとても重要です。 相場観を養い、勝率の高いエントリーポイントを見つけられたとしても、利食いと損切りを執行するポイントにも... 2018年11月25日
テクニカル解説 間違いだらけの水平線。水平線は線ではなく○○○と考えよう! 本記事では、水平線だけでFXで勝つ方法について解説します。 まず質問です。 世の中には細かい人と大雑把な人がいます。 ライントレードではどちらが向いているのでしょうか? 私はどちらかと言えば細かい人間... 2018年11月23日
オススメ投資本 トレーダー必読の書「マーケットの魔術師」のエッセンスをまとめてみた マーケットの魔術師はFXや株で成功した人への質問形式のインタビューが掲載されています。 アメリカでは1980年代に発行された本ですが、大変人気があり定期的に新版が発行されています。 古い本と思われるか... 2018年11月22日
FX情報 トレードを飛躍的に高めるコツ!トレード開始前にトレードプランを作ろう 私がトレードで勝てるようになったきっかけは色々とありますが、その中でも大きな要因となっているのが「毎日必ずトレードプランを作るようになったこと」だと思っています。 私は主には15分足や5分足をトレード... 2018年11月22日
FX情報 勝ちトレーダーが実践する、「待つ」スキルの磨き方 FXで勝つために必要なこととして「待つ」ことについてお話ししたいと思います。 トレードの初心者は、勝ち組トレーダーは常に先が見えていて、いつもトレードしているように思ってしまいがちですが、実はポジショ... 2018年11月20日
トレード手法紹介 短期トレーダーはファンダメンタルズを意識しないでOK トレードを行う上で、ファンダメンタルズ要因はどこまで意識すればよいのでしょうか。 ファンダメンタルズ要因とは「為替に影響を与える経済等の動き」です。 FXにおけるファンダメンタルズとは、各国の景気や金... 2018年11月19日
オススメ投資本 トレード学習を加速させるオススメ出来る投資本4 奈那子流 FXで勝ち残る7つの法則 奈那子さんは元々は普通の主婦で2006年ころからFXを始め、リーマンショックで一度資金を飛ばしているそうです。 そこからで、ブログやインターネットで見つけた勝ち組ト... 2018年11月17日
FX情報 やらなきゃ負け組確定!FXの勝ち組になりたけりゃトレード日誌を付けろ! 過去のトレード記録は非常に役立つ検証材料になります。 トレードで勝てない人の中には、過去のチャートだけを見て検証したつもりになっている人も多いのですが、それだけでは不十分です。 実際に自分がトレードし... 2018年11月16日
FX情報商材レビュー 30個以上のFX情報商材を買って分かった、良い商材を見つける方法 FXをやったことがある人なら、情報商材に興味を持ったことがある方は多いのではないでしょうか? 裁量トレード、システムトレード、自動売買、サインツール、シグナル配信サービスなど・・・。 最近ではコピート... 2018年11月11日
オススメ投資本 投資本を読みつくした専業トレーダーがオススメする投資本3 ワン・グッド・トレード 著者は、友人と二人でSMBキャピタルというプロップファームを立ち上げた主には株式をトレード(デイトレードがメイン)するプロップトレーダーです。 プロップファームとは、機関投資家... 2018年11月10日
オススメ投資本 注目!専業トレーダーがお勧めする投資本2 先物市場のテクニカル分析 西洋的なテクニカル分析におけるバイブル的な書籍です。 5000円と高価な書籍ですが、テクニカル分析について初歩的な内容から具体的な考え方、取り扱い方まで見事にまとまっているの... 2018年11月9日