シストレ 裁量トレーダーも知っておくべきシストレの超基本 FXトレーダーの多くが少なからず自分自身の考えや相場観を取り入れる「裁量」を使ったトレードをしていると思います。 しかし、中にはこんな悩みを抱えている人も多くいます。 どんなに頑張ってもトレードルール... 2019年1月28日
テクニカル解説 フィボナッチをトレードの優位性に結び付けるテクニックを3つの例で解説! XMの採用するMT4には「フィボナッチ」と名の付くツールが幾つか含まれています。 フィボナッチリトレースメント フィボナッチタイムゾーン フィボナッチファン フィボナッチアーク フィボナッチエキスパン... 2019年1月25日
テクニカル解説 【これだけで大丈夫!】移動平均線の種類と具体的な使用方法 移動平均は様々あるテクニカル指標の中でも、世界中で最も幅広く用いられているものの一つと言われています。 移動平均とは、ある一定期間の価格を平均したものです。 例えば、日足において10日移動平均というと... 2019年1月24日
FX情報 損小利大と損小利小、どっちを選ぶ?【徹底議論】 トレーダーをやっていると、2種類のトレードスタイルがあることに気づきます。 それは、ホームラン王タイプか首位打者タイプか、という事です。 簡単に言えば損小利大型か損小利小型のどっちか?という話になりま... 2019年1月23日
資金管理法 苦労せずに自分に合ったトレード手法を見つける方法 「自分の性格やライフスタイルに合っているトレード手法を選びましょう。」 と、よくいわれます。 特にFX初心者の方は「稼げる手法であれば何でもいいんじゃないの?」、「本当に稼げるのであればルールに従うの... 2019年1月22日
テクニカル解説 あなたは自信をもって正しいトレンドラインが引けますか? トレンドライン・・・というと、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか? 何となく引いているけどよく分からない 自分の引いたラインはダマシばかりに合ってしまう こう考えている人も多いようです。... 2019年1月21日
トレード手法紹介 【比較】『ブレイク飛び乗り』と『押し戻り待ち』 利益が上がるのはどっち? 現在、サポートライン・レジスタンスライン付近に価格があったとします。 それまでは長いレンジ相場が続き、このまま行けばレジスタンスラインを上に抜けていきそうです。 このラインを抜けてきたときに狙う手法と... 2019年1月19日
ライン系 無裁量!サポートやレジスタンスになりやすいレートの簡単な見つけ方 今回はサポートライン・レジスタンスライン、そしてサポレジとして機能しやすいレートを見つける方法と、それがブレイクされ時の判断方法について解説します。 ラインは反発したかブレイクしたかの見極めが重要です... 2019年1月14日
FX情報 私が実践して効果のあったチキン利食い克服するやさしい方法 今回はチキン利食いを克服するための思考やテクニックを解説します。 まず、あなたに知っておいてほしいことがあります。 トレード結果を決めるのはエントリーではありません。利食いや損切りのエグジットです。 ... 2019年1月11日
テクニカル解説 価格のスイング(うねり・波・スイングハイ&スイングロー)を見分ける超簡単なやり方 トレード用語でスイングとは価格の波動・うねりのことを指します。 別の言い方をすると、チャート上の価格が形成する一つ一つの山や谷がスイングです(スイングトレードのスイングとは異なります)。 これらの各ス... 2019年1月10日
国内業者 【事件!】ヒロセ通商のスプレッドが広がり過ぎる問題【異常な広さ】 ヒロセ通商は国内業者の中でも知名度の高い業者です。 「スプレッドが業界トップレベルで狭くて、スキャルOKで取引量に応じて食品までもらえる!」となると、使わないと損はないようにも見えますが、実は評判がす... 2019年1月8日
テクニカル解説 あなたのトレンドラインは間違っている!プロの教える正しいトレンドラインの引き方 ここでは、トレンドラインの引き方と使い方について解説します。 トレンドラインの使い方が分からない、引き方が分からない、意味がない、と思っている方はぜひお読みください。 有効なトレンドを引けるようになる... 2019年1月8日
テクニカル解説 【超基本】テクニカル分析における「トレンド」について解説! FXで継続的に勝ち、稼ぐため絶対に知っておくべき知識としてトレンドの概念があります。 非常に大切ですので、これを機会に是非覚えてください。 トレンドとは 相場には「トレンド イズ フレンド」という有名... 2019年1月5日
FX情報 エグジットが苦手ならOCO注文を使え! 利食いや損切りが苦手・・・。 エントリーした後にチャートを見続ける変な気を起こしてしまう。 チャートに張り付くのが面倒 こんなことで悩んだ経験はないでしょうか? そんなアナタにぜひ試してもらいたいのが... 2019年1月4日