チャートパターン ローソク足の始値の持つ優位性を考察! あなたは、ローソク足が持つ「四本値」について改めて考察をしたことがあるでしょうか? 四本値とは「始値と終値からなる足の実体」と「高値と安値からなるヒゲ」で構成されたローソク足一本で読み取れる情報のこと... 2022年7月12日
ライン系 ピボット最強戦略!ピボットを完全に理解して勝つ手法を伝授! 今回は自動でサポレジラインを描画するインジケーターの草分けである「ピボット(pivot)」について詳しく解説します。 ピボットは、世界中のトレーダーに利用されている優れたインジケーターであり、上手く利... 2022年6月29日
チャートパターン 超簡単!押し安値と戻り高値の見つけ方講座 本記事では「押し安値」と「戻り高値」について解説します。 この二つのキーワードは、ダウ理論を利用してトレンドを判断する際に非常に重要な概念になります。 押し安値や戻り高値は、それまでのトレンドが崩れる... 2022年3月15日
チャートパターン 【ダマシを避ける】アセンディングトライアングルの解説 アセンディングトライアングルはチャートパターンの一つで、「上昇トレンドの継続」を示唆します。 チャート分析における「アセンディングトライアングル」の名前は超有名で、見つけるのは比較的簡単ですし、高い頻... 2021年8月27日
ライン系 【ライン分析の定番】ロールリバーサルの心理と見極め方を解説 ライン分析で重要な「ロールリバーサル」について解説します。 初心者の方にとっては「何それ?」だと思いますが、中級者以上ならご存じではないでしょうか? しかし、ロールリバーサルを知っている方は多くても、... 2021年2月19日
練行足 練行足の使い方とMT4の表示方法を分かりやすく解説! 「練行足・れんこうあし(練り足)」というチャート表記方法をご存じでしょうか? 練行足は、 ローソク足みたいでローソク足ではない 日本生まれなのに日本よりも海外のトレーダーから愛されている といった特徴... 2021年1月22日
ライン系 プロが明かす!大口トレーダーのポジションを読んで、強力なサポレジラインを見つけるテク! チャートにおいてサポートやレジスタンスになる価格は多く存在します。 相場のスイングの高値や安値 前日、前週、前月の高値安値 何度も反転しているところ キリバン ピボットライン などなど挙げればキリが無... 2020年12月11日
テクニカル解説 トレンド・レンジの判断、トレンドフォローをカバーするGMMAの使い方 今回は複数のEMAを同時に表示するGMMAの使い方と考え方について詳しく解説していきます。 GMMAは異なるパラメーターのEMAを12本表示します。 相場のトレンドの方向や強弱を読み取るのが非常に得意... 2020年9月14日
テクニカル解説 最強のダイバージェンス「ヒドゥンダイバージェンス」をわかりやすく解説します 今回はヒドゥンダイバージェンス(hidden divergence)について解説します。 ヒドゥンダイバージェンス? ダイバージェンスなら知ってるけど・・・ という方も多いのではないでしょうか? 実は... 2020年8月12日
テクニカル解説 超客観的かつ簡単に環境認識をやるためのテクニック【神記事】 トレーダーの悩み 相場の環境認識ってどうやってみればいいの? 上位足の流れと現在の足の流れを見ると、頭がこんがらがる! そもそもラインとかよくわからん 裁量トレードをやっている方の中でも、特に初心者の... 2020年4月22日
テクニカル解説 平均足スムーズドが最強だと思う人はFXを辞めたほうがいいよ 本記事では平均足スムーズドについて解説します。 以前、平均足について否定的な見解を述べたところ、読者様から大きな反響を頂きました。 https://www.alconne.com/archives/3... 2020年3月4日
テクニカル解説 世間は間違ってる!マルチタイムフレーム分析には意味が無い! あなたが勝てないのはマルチタイムフレーム分析をしていないからです! 上位足のダウを意識しないと勝てません 4時間足が上昇トレンド中でしょ?だからロングしないといけません こういった文言を見たことがあり... 2020年2月20日
テクニカル解説 目から鱗!本当に効果的なサポレジラインを見つける方法 今回は水平線を使ったライントレードについて掘り下げます。 ライントレード手法の解説、というよりはラインの引き方、サポレジの考え方についての考察になります。 本記事では、 なぜラインは反発するのか? 反... 2019年12月20日
テクニカル解説 【FX初心者に告ぐ】平均足の致命的な弱点を教える【平均足不要説】 あなたは平均足を使ったことがあるでしょうか? 平均足は便利なインジケーターで、一目でトレンドの転換ポイントが分かる事から、よく初心者さんに使われますよね。トレンドを期待しての順張り手法で使われるのがと... 2019年10月3日