今回の記事では、オシレーターのダイバージェンスについて深く掘り下げます。
ダイバージェンスは初心者から上級者まで人気の高い考え方ですが、ダイバージェンスが発生したから・・・といって機械的にトレードしても勝てるものではありません。
しっかりと勝ちやすいポイントを見極めないといけないのです。
今回の記事ではそのポイントまで詳しく解説します。
Contents
ダイバージェンスとは?
ダイバージェンスとは、オシレーター系のテクニカルインジが価格の動き(プライスアクション)と異なる現象の事を指し、プライスアクションの次の動きを予測させるものとして利用されています。
このチャートの赤い縦線で区切った区間は、ローソク足は下げているものの、チャート下のストキャスティスは安値を切り上げてきています。これがダイバージェンスです。
ダイバージェンスが発生すると、トレンドが切り替わると一般的には言われています。
続いているトレンド中にちょっとでも逆の動きがあると、オシレーターは敏感に反応するため、ダイバージェンスが発生するわけです。
私は、最初にダイバージェンスについての解説を本で読んだときは、軽い興奮を覚えました。あなたも初めて「ダイバージェンス」を知ったとき、「おぉ!」と思ったのではないでしょうか?
ダイバージェンスの欠点
私も一時期インジケーターを使ってダイバージェンスを頼りにトレードしていましたが、これにも重大な欠点があります。
当然と言えば当然ですねwww。
ダイバージェンスの現象を利用してトレードしている人は気づいた事があるかもしれませんが、最初に抱いた強烈な印象ほどダイバージェンスは利用できるものではなく、結局ローソク足をじっくり見ていないとエントリーできないことが多いです。
しかもダマシもありますし、ダイバージェンスが利用できると考えたとしても、ダマシ回避のルール設定も同時に必要となってくるのです。
2種類のダイバージェンス
ダイバージェンスには2種類あります。
レギュラーダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスです。
レギュラーダイバージェンス
一般的なダイバージェンスはこれになります。
価格自体は安値を切り下げているのに、オシレーターは値を切り上げている状況ですね。
トレンドの終盤を示すと言われています。
ヒドゥンダイバージェンス
ヒドゥンダイバージェンスは、レギュラーダイバージェンスとは異なり、トレンドが続くことを示唆するダイバージェンスです。
上のチャートでは価格の安値は切り上げているのに、ストキャスティクスは切り下げているのです。このような時はトレンド方向に進みやすいと言われています。
ヒドゥンダイバージェンスはそれほど有名ではありません。
というのも、価格の動きを見れば分かりますが、高値の切り上げ・安値の切り上げを見ていけば、プライスアクションから当然のように分かるからです。
2つのダイバージェンスのまとめ
上昇トレンド中の高値同士、もしくは下降トレンド中の安値同士とオシレーターの挙動る
■ヒドゥンダイバージェンス
上昇トレンド中の安値同士、下降トレンド中の高値同士とオシレーターの挙動を見る
ヒドゥンダイバージェンスは、以下の記事でも詳しく解説しています。
レギュラーダイバージェンスが使えるところ
では最後にレギュラーダイバージェンスが使える所について解説します。
レギュラーダイバージェンスが最も有効に機能するのがトレンドの第5波で発生したときになります。
このチャートはジグザグでトレンドを表示させていますが、綺麗な波ができているのが分かります。
そして3波と5波の安値とその時のストキャスティクスを見ると、ダイバージェンスが形成されています。
ダウ理論ではトレンドは3段階で形成されると言われていますし、さらにダイバージェンスも一緒に確認出来れば、底から反転していく可能性は大きく上がるのです。
今回の例で言えば、第5波の安値のポイントは、日足のサポートライン付近でした。つまり、日足レベルでサポートに当たったポイントを、1時間足の下降トレンド第5波+ダイバージェンスでエントリーしたと言えます。
このようにダイバージェンスは、それ単品で使うのではなく、他の理論と一緒に使う事で信憑性と確度が飛躍的に大きく上がります。ぜひ参考にしてみてください。
また、以下のサイトでは、ダイバージェンスを認識するインジケーターを無料で配布されています。ぜひご覧ください。