FXで成功するために必須ともいえるサポートツールの一つがテクニカル指標です。
そのような強力なツールの一つがボリンジャーバンドです。
1980年代にジョン・ボリンジャーによって開発されたこのバンドは、市場のボラティリティを視覚的に表し、的確なエントリー&エグジットポイントを特定するのに役立ちます
本記事では、ボリンジャーバンドの核となる構成要素について掘り下げ、それを使って効果的にトレードする方法を解説していきます。
Contents
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは、株式やFX取引で広く使用されているテクニカル分析ツールです。
1980年代にジョン・ボリンジャー によって開発されたこれらのボリンジャーバンドは、市場のボラティリティと平均価格を示すために、単純移動平均(SMA、ミドルバンド)の上下に標準偏差分だけ離れたバンドをプロットします。
ボリンジャーバンドの基本としては、価格がバンドの上限と下限内に収まる傾向があります。
バンドの上限と下限は、その時のボラティリティによって変わります。
ボラティリティが上昇するとバンドは拡大し、ボラティリティが低下するとバンドは縮小します。
よくあるボリバンを使う手法として、価格がバンドをブレイクしたタイミングでの逆張りです。
価格がバンド内に収まる傾向がある、という点において言えば、この手法は理にかなっています。この点については後で考察します。
また、ボリンジャーバンドの指標としての大きな価値は、市場のボラティリティを視覚的に表すことです。
これらのバンドを理解することは、トレーダーがダイナミックな市場環境の中で、十分な情報に基づいた意思決定を行う上で極めて重要な役割を持ちます。
ボリンジャーバンドを効果的に使用するには?
一般的に、ボリンジャーバンドの主な使い方は、価格がボリンジャーバンドの上限バンドを上抜けたら買い、下限バンドを下抜けたら売りというものです。
しかし、ボリンジャーバンドを使う上で重要なのは、「価格がバンドを抜けた時=自動的な売買シグナルではない」ということを理解することです。
むしろ、これらのタッチをより大きな流れの中のトレンドの文脈で解釈することが極めて重要です。
例えば、強いトレンドの最中には、価格が上下のバンドに何度もタッチしたり、ブレイクしたりすることがあります。
これは「バンドウォーク」として知られる現象です。
このように相場全体の流れを読みながらボリバンを使って取引して行く必要があります。
ボリンジャーバンド取引で避けるべき一般的な間違い
ボリンジャー・バンドは 、ボラティリティを直感的かつ視覚的に分かりやすく表現しており、多くのトレーダーにとって主力のテクニカル指標となっています。
しかし、ボリバン取引で利益を得るために多くの注意点があります。
それらについてまとめていきます。
1. シグナルの誤解
ボリンジャーバンドのバンド価格が到達したら順張りなり逆張りをする・・・というのは間違いです。
ボリンジャーバンドはボラティリティの変化を反映しているだけであることを忘れてはいけません。
上のバンドにタッチしたからといって、トレンドが出尽くしたという保証はありませんし、下バンドにタッチしたからといって、自動的に「売られ過ぎ」となるわけではありません。
これらのシグナルを単独で解釈すると、早すぎるエントリーやエグジットにつながり、場合によっては損失になることもあります。
2. 市場の文脈を無視する
ボリンジャーバンドはそれまでの流れを重視します。
トレンド相場で上バンドを上抜けた場合は、レンジ相場で上抜けた場合よりも重要な意味を持ちます。
より広範囲なトレンド、サポレジ、チャートパターンなどをくみ取る必要があります。
3. ボリンジャーバンドのみへの過度の依存
ボリンジャーバンドは非常に優れた指標ですが、それだけに依存してはいけません。
移動平均やRSIのような他の指標と組み合わせることで、より市場の動きが見えたり、ピンポイントでエントリーすることができます。
ボリンジャーバンド戦略
ここからはボリンジャーバンドを使った手法について解説します。
シンプルながらも使えるものを2つご紹介します。
ボリバン+移動平均線
「BBMA」とも言われるボリバンを使ったシンプルな手法です。
50EMAと21ボリバンを表示します。
ルールとしては、ボリバンのセンターライン(21SMA)が50EMAを上抜けた後に、バンドの-2σに到達して反発してきたらロングです。(ショートは逆)
この手法、超シンプルですがMAクロスでのトレンドフィルターと2σ反転を組み合わせていますので、なかなか勝率が高いです。
利食いは2σタッチで行いますが、トレンドが強い場合は利食いを伸ばすことをお勧めします。
RSIとボリンジャーバンドの戦略
ボリンジャーバンドを使った取引のもう一つの方法は、RSIと組み合わせることです。
ボリバンとRSIは非常に相性が良く、両者を補い合うことができます。
使用するのは21期間のボリバン±2σと14期間のRSIです。
まずRSIが買われすぎ(70以上)売られすぎ(30以下)になるのを待ちます。
その時に、価格がボリバンの外にあったらセットアップ完了です。
価格がバンド内部に実体で入ってきたらエントリーします。
以下がエントリー例です。
ボリンジャーバンドで本当に勝てるのか?
今回はボリバンとその手法について解説しました。
ではボリバンで本当に勝てるのでしょうか?
結論から言えば勝てますが、使い方次第、というのが現実です。
トレードは手法だけでなく、メンタル、資金管理など他にも重要な面が沢山あります。
これらをシッカリと鍛え上げれば、安定して利益を出すことが出来るでしょう。
ボリンジャーバンド取引戦略に関するよくある質問
ボリンジャーバンドの成功率は、市場の状況や個々の取引戦略によって異なります。
成功するためには、ボリンジャーバンドを他のインジケータと組み合わせ、高いリスクリワードのポイントでエントリーすることが重要です。成功するかどうかは、トレーダーのスキル、市場理解、リスク管理にかかっています。
はい、プロのトレーダーの多くがボリバンを取り入れています。
ボリバンは、ボラティリティ、ブレイクアウト、トレン ドフォローの機会を与えてくれる優れた指標です。
ボリンジャーバンド戦略の時間枠の選択は、個人の好みや取引目標によって異なります。 より短い時間枠(例えば、1分足や15分足チャート)は、素早いチャンスを求めるデイトレーダーに適しています。 それに比べ、スイングトレーダーやポジショントレーダーは長い時間枠(日足や週足チャート)を好み、より大きな値動きを狙います。どの時間軸でも使えるのがボリバン尾特徴です。
ボリンジャーバンドは遅行指標と考えられています。
ボリンジャーバンドは、値動きを予測するのではなく、値動きに対応するためのものです。
バンドはボラティリティに合わせて調整され、値動きにダイナミックな視点を提供します。