今回は裁量派のトレーダーに多く利用されているトレンドラインについて解説していきます。
トレンドラインとは、主に安値と安値、高値と高値を結ぶ「斜めのライン」です。
特定の価格にラインを引く「水平線」は比較的分かりやすいのですが、トレンドラインはトレーダーの技量がモロに出てしまうため、「トレンドラインは難しい」「トレンドラインは使えない」と思っている方も多いのが現実です。
しかし、本記事で解説するトレンドラインの4つの特性を理解すれば、以下のことが可能になります。
- 誰でも簡単に自信をもってトレンドラインが引けるようになる
- トレンドラインをより有効活用してトレードの組み立てができるようになる
- 利確や損切の判断材料として使用できるようになる
是非ご覧ください。
こちらの方もご覧ください。
Contents
トレンドラインの正しい定義について
まずはトレンドラインの厳密な引き方から始めます。
トレンドラインを正しく引く定義として、以下の2点があります。
- 高安値を更新しているかどうか
- ラインはヒゲを考慮してひくべき
超重要ですので順番に見ていきましょう。
高安値を更新しているかどうか
トレンドラインを定義付けするには、下の図のように高安値を更新している必要があります。
これは上昇トレンドラインですので、高値と安値の両方を切り上げている必要があります。(下降トレンドラインは高値と安値の両方を切り下げている必要があります。)
ダウ理論で言えば、スイングハイとスイングローの両方が更新していないといけないわけです。
これは超重要です。
逆に下の図のように高値と安値の両方を更新してないものは「トレンドライン」にはなりません。
安値を切り上げているので、一見すると上昇トレンドラインが引けそうです。
しかし、高値を見比べてみると、最初のスイングハイを付けてからは、まだ一度もそれを更新していません。そのため、これはトレンドラインにはならないのです。
トレンドラインの問題
トレンドラインは高値と安値を更新する必要があるのが定義の一つですが、相場の流れが下のようになっていた場合、どこにトレンドラインを引けば良いでしょうか?
現実の相場は、こんな感じで分かりにくいです。
キレイに高値と安値を更新しないことも良くあります。
理論と現実は違うわけですね。
というわけで、ちょっと考えてみてください。
正解はコチラです。
2本の濃い青い点線が現状で引けるトレンドラインです。
薄い点線は過去に引けたトレンドラインで、現在はブレイクされて効果を失ったものです。
そうです、現状では2本のトレンドラインが引けたんですね。
トレンドラインの引き方については以下の記事でも詳しく触れていますので、自信のない方は是非ご覧ください。
ラインはヒゲを考慮してひくべき
トレンドラインを引く時に以下の3つで迷ったことはありませんか?
- 実体をベースに引くべきか?
- それともヒゲをベースに引くべきか?
- その時の相場の流れに応じて引くべきか?
正式にはヒゲをベースにしてトレンドラインを引くのが正しい引き方です。
ヒゲを切って実体をベースにするのもダメですし、その時に応じてヒゲか終値かを変えるのは論外です。
なぜなら、そんな適当なことをやっていたら、客観性の高いラインが引けないからです。
常に同じようなラインが引けてこそトレンドラインなのに、自分の都合の良いラインを引いていては、一貫性のあるチャート分析やトレードが出来ません!
下のチャートでは、ヒゲとヒゲ(白)、終値と終値(水色)を結んだトレンドラインです。
ヒゲと実体で角度が異なってきますよね。
言ってみれば、ラインの繋ぐ点だけでこんなにも「ブレ」が生じると言うことです。
ですから、客観性を保つためにも、必ずヒゲをベースにラインを結びましょう。
トレンドラインの4つの特性について
- ラインを実体割れしたときはパワーがある!
- サポレジ転換として機能する!
- 4回目以降のタッチは疑ってかかれ!
- 始値がライン抜けしている際は注意!
ラインを実体割れしたときはパワーがある!
トレンドラインは、下のチャートのようにラインを実体割れしたとき、抜けた方向にパワーが出てやすいです。
もちろん反発することもありますので、大きな流れや勢いを見ながら判断しましょう。
ただし、ポジションを持っている時に、トレンドラインをブレイクしてしまったらとりあえず利食い・損切りをしましょう。
自分ののポジションの流れとは逆に行く可能性を示すシグナルですから、それ以上のリスクを取る必要はありません。
サポレジ転換として機能する!
トレンドラインはライン抜けした際に、一度反発してラインに戻っていくことがよくあります。
そのとき、一度抜けたラインは水平線と同じようにサポレジ転換することが良くあります。
もちろん、そのままトレンドラインの中に戻って、それまでのトレンド継続となることもありますが、その後、しっかりと逆方向にブレイクしていくと、明確にトレンド転換になります。
この辺も検証していくと面白いですよ。
4回目以降のタッチは疑ったほうが良い
トレンドラインはタッチする回数が増えれば増えるほど、機能する確率が下がってきます。
一般的には何度も反発したラインはそれだけ重要だと言われています。
確かにそうですが、トレンドラインにも寿命はありますし、いずれは必ずブレイクされる運命にあります。
つまり、反発すればするほど、反発の勢いは弱まるし、反発する可能性も下がるともいえるのです。
ちなみに私が検証した限り、最も反発しやすいポイントは、起点を1回目として3回目の反転ポイントです。
始値がライン抜けしている際は注意!
トレンドラインを抜ける前の値動きとして、トレンドライン付近を上下する動きがあります。
この時、例えば上昇トレンドラインがあったとして、新しいローソク足の始値がすでにトレンドラインを下抜けてしまっている場合は、そのままトレンドラインを割ってくる可能性が高いです。
トレンドラインは終値レベルで割ってから判断しますが、始値で割っている時も、「かなり勢いが落ちている」と判断できます。
補助的な判断材料としてご利用ください。
まとめ
今回はトレンドラインの引き方や特徴・考え方について解説しました。
トレンドラインには様々な主義・主張があります。
なぜこれほどまでに違った主義・主張が出てくるのかと言うと、それはひとえに「様々な引き方が存在するから」に他なりません。
単に斜めのラインを「トレンドライン」と呼ばれたりもするので、実は全く違ったコンセプトのラインも「トレンドライン」と一つのカテゴリーとして解説されたりするわけですね。
だからこそ、人によって言っていることが違うのです。
しかし、トレンドラインをしっかりと定義付けて、客観性の高いラインを引くようになると、「真実」が見えてきます。
ネットの雑音に騙されず、惑わされず、自分の手でラインを引いて検証することで、きっと自分なりの「正しい」ラインの引き方、解釈方法が分かってくると思います。
ただ、トレンドラインだけをトレードの判断材料に使うわけではないと思いますので、他のテクニカルと併用してトレードの組み立てに役立ててみてください。