今回は超有名なインディケーターであるボリンジャーバンドについて解説します。
ボリバンは使用者も多く、様々な使い方が出来る懐の広いインジケーターです。
上手に使いこなせば、相場の状況が非常によく分かるようになるでしょう。
Contents
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンド(標準偏差チャネル)とは、ペリー・カウフマンの著書にて紹介され、その後ジョン・ボリンジャーによって有名になったテクニカル指標のひとつです。
ボリンジャーバンドは、指定した期間の移動平均線とその標準偏差(±1σ、±2σ、±3σと表記する)をチャート上に記すことで、価格の確率的な分布範囲とボラティリティを把握することができます。
実際にチャートを見てみましょう。
チャート上の中央を走る赤い線が移動平均線。
その周りを囲むように並ぶラインががボリンジャーバンドです。
移動平均線に一番近いところから±1σ、±2σ、±3σと並んでいます。
価格がそれぞれのラインの中に収まる確率は、±1σが68.3%、±2σが95.7%、±3σが99.7%となっています。
実際の相場は標準偏差の動きではないため、バンド内に価格が収まる確率はもっと下がります
ボリンジャーバンドの活用方法
ボリンジャーバンドは、価格の確率的な分布範囲とボラティリティを把握することが出来ます。
それぞれについて解説します。
確率的な分布範囲
価格は、ボリンジャーバンド内に収まる確率は±2σが95.7%、±3σが99.7%となっています。(あくまで理論上)
そのため、価格が大きくボリンジャーバンドのラインを超えた場合には近い将来また範囲内に戻る確率が高いと考えられます。
それを活かしてレンジ相場の逆張りや、利食いの目安に使うという考え方があります。
ボラティリティ
ボリンジャーバンドはボラティリティが高いときは拡張(エクスパンション)し、低いときは収縮(スクイーズ)します。
これにより、現在の相場がトレンド相場かレンジ相場なのかを把握することが出来ます。
下のチャートの黄色い四角の部分がスクイーズ、水色の四角の部分がエクスパンションです。
このように、バンド幅から相場のボラティリティが一目で分かるのもボリンジャーバンドを使う大きなメリットです。
逆張りツールじゃないよ
ボリンジャーバンドの特徴や使い方について説明してきましたが、ボリンジャーバンドをトレードに取り入れる上で、留意しなければならない点があります。
価格がボリンジャーバンドの範囲内に収まる確率は高いため、価格がボリンジャーバンドへタッチするたびに逆方向へのエントリー(上にタッチしたらショート。下にタッチしたらロング。)をする人がかなり多くいます。
しかしながら、この手法のみで勝ち続けているトレーダー決して多くはありません。
というか、かなり少ないと思います。
特に強いトレンド相場に入るとバンドウォークという現象が起きます。
これは、価格がボリンジャーバンドに沿って一方向に進み続ける現象です。
こうなるとボリンジャーバンドの逆張りは機能しなくなります。
ボリンジャーバンドの考案者でもあるジョン・ボリンジャーも言っていますが、ボリンジャーバンドはトレンドフォローをするために使う指標です。
安易にバンドの逆張りはしない方が賢明でしょう。
逆張りに使うのであれば、上位足の押し目や戻りで使う
ボリバンは逆張りには使わない方が良いと書きましたが、実は逆張りでも使えるポイントはあります。
それが上位足の押し目や戻りに該当するポイントで、下位足のボリバンを見て反転を狙うやり方です。
例えば、1時間足が上昇トレンド中で、意識されやすいレートまで下げてきた(押し目を付けてきた)とします。
この時は5分足では下降トレンドになっていますが、目立って下げてきたポイント、つまりボリバンの-2σまで下げたら逆張りのロングをするわけです。
こうすることで、上手くいけば1時間足レベルの押し目を5分足で取る事ができる上に、上手くいけば大きな反発も見込めるのです。
もちろん練習は必要ですが、このやり方は私の手法の一つとして利用しています。
ボリバンは上手く使えば強力な武器になる
以上ボリバンの解説でした。
ボリンジャーバンドは非常に優れた指標で、一種の発明だと私は思っています。
とても使えるインジケーターですので、ぜひトレードに取り入れてみてください。
ボリンジャーバンドを使った手法については以下の記事をご覧ください。