今回はテクニカル分析の基礎であり、知識としても知っておくべきダウ理論をご紹介します。

トレンドの判断を行う上で、ダウ理論は非常に有効な知識です。

しかし、「ダウ理論」という言葉を知っているだけで、具体的にどんなものかを詳しく理解しているん人もいるかと思います。

そこで本記事ではダウ理論の基礎となる「6つの基本原則」を解説し、利用する時の注意点などを解説していきます。

ダウ理論を理解すると、チャートから多くの情報を読み取れるようになるので、ぜひ取引に取り入れてみてください。

チャールズ.H.ダウとダウ理論

チャールズ.H.ダウは19世紀のアメリカのジャーナリストで、経済やビジネスに関する情報を発信するダウジョーンズ社の設立者の一人でもあります。

ダウは自分の理論に関する著作を残しませんでしたが、現在でも権威のある経済新聞である「ウォール・ストリート・ジャーナル」を発行しました。ウォールストリート・ジャーナルは、株取引に関する情報を発信するために創刊された新聞です。

その中で、ダウ自身も様々な論説を寄稿していました。

そして彼の死後、この論説がまとめられ出版された際に、初めてダウ理論という言葉が使われました。つまり、ダウ理論とはチャールズ・ダウ自身が名付けた名前ではないのです。

ダウ理論は1800年代後半の株式市場に関する理論ですが、一部の内容については、商品先物やFXの市場にも当てはまることが多いと言われています。

また、現在あるテクニカル分析及び、その考えの多くがダウ理論に由来しておりテクニカル分析の起源的な存在とも言えるかと思います。

現在出版されている書籍や投資関連商材でも、ダウ理論について言及しているものがあります。

1800年代後半の株式市場の理論が、100年以上たった今でもいまだに有効といのは凄いことですね!

ダウ理論の基本原則

ダウ理論の基本法則は次の通りです。

  1. 平均はすべての事象を織り込む
  2. トレンドには3種類ある
  3. 主要トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認されなければならない
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する

この6つの理論の中でFXトレーダーが特に重視しているのは、⑥の「トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する」です。

それぞれについて解説していきます。

①市場価格(平均株価)は全ての事象を織り込む

英語では「The Averages Discount Everything」や「The Market Discounts Everything」となります。
直訳すると「平均や市場はあらゆるものを含んでいる」となります。

ここで言う「平均」とはダウ自身が考案した「平均株価」を指しています。
現在ではダウ工業平均の他にS&P500、日経平均などがあります。

しかしFXの場合、特に平均株価に相当するものはありません。
ここでは単純に「通貨の価格」と考えれば良いでしょう。

つまり言い換えると「通貨の価格は全ての事象を織り込む」となります。

「全ての事象について」

「すべての事象について」とは、株価の場合はその会社の業績などが対象になります。FXでは経済指標や政策金利など、ファンダメンタルズ分析がまず考えられます。

世界的な経済動向や事件なども、価格に大きな影響を与えるでしょう。
これらの相場が動く要素は全てチャートに織り込まれているということです。

つまり、全ての情報は価格に織り込まれているわけですから、チャートさえ見ていればいいことになります。

②トレンドには長期・中期・短期の3種類がある

英語では「The market Has Three Trends」や「There are 3 kinds of market trends」となります。
直訳すると「市場価格のトレンドには3つの種類がある」となります。

具体的には長期、中期、短期のトレンドがあるという意味です。
特定の方向に値動きが進むことをトレンドと言いますが、それを期間に分けて整理したことが慧眼でしょう。

3つのトレンドについては以下のような解釈になります。

長期トレンド(Primary Trend、主要トレンド)

  • 1年から、長い場合は数年以上続くトレンド。月足や週足で確認する。
  • 極めて長期間で形成され、基軸となるトレンドで、大きな方向性を示す。
中期トレンド(Secondary Trend、二次トレンド、調整・逆行するトレンド)

  • 数週間から、数か月以上続くトレンド。週足や日足で確認する。
  • 長期トレンドとは逆行する方向に動き、行き過ぎた動きを調整する局面を示す。
短期トレンド(Pull back Trend、小トレンド、一時的なトレンド)

  • 数時間から、数週間以上続くトレンド。日足や4時間足で確認する。
  • 外部要因や利確、損切りなどで価格が一時的に動く、中期トレンドより短い調整局面を示す。

なおここで記載した期間はあくまでも目安です。絶対的なものではありません。
大雑把ですが「トレンドは長期と中期と短期の3つに分類できる」と理解してください。。

ダウ理論では、小刻みに上下しながらも特定の方向に値動きが向かう状態をトレンドと定義しています。

では、なぜトレンドは上下のジグザグがあるのでしょうか?
ダウはその理由を、トレンドには長期・中期・短期という複数の期間があるからだと解釈しました。

相場にはまず、最も大きな存在として長期トレンドがあり、その調整局面として逆方向に動く中期トレンドがあります。
さらに全ての期間を通じて、小さく短期トレンドが発生すると結論付けたのです。

③主要トレンドには3つの段階がある

英文では「Major Trends Have Three Phases」や「Primary Trends Are Split Into Three phases」となります。

直訳すると「主要トレンドには3つの段階がある」という意味です。

トレンドの持続期間を基準として3つの種類に分けましたが、こちらは個々のトレンドが「先行期・追随期・利食い期」の3つの期間に分かれるという考え方になります。

 

先行期(the accumulation phase、準備段階、トレンドが始まる時期)
価格は緩やかに変動していきますが、まだ大きなトレンドにはなっていません。
動いているのは先に有利な情報を掴んでいる一部の大口トレーダーなどです。
市場にはまだ情報が不十分なため、前のトレンドは終わったのか、一時的な逆行ではないのかなどが判別できません。
そのため、多くの投資家は参入するのを迷っています。

 

追随期(the public participation phase、加速段階、トレンドに乗る時期)
先行期で始まった価格の変動が次第に大きくなり、テクニカル分析でも指標が明確に出るようになります。
市場にも多くの情報が出回るようになり、多くの人がトレンドの発生を意識する時期です。
それに乗ろうと一般投資家も参入してくるため、値動きも活発となり、トレンドに勢いが出ます。

 

利食い期(the distribution phase、減少段階、トレンドの終わり)
追随期の終盤になると相場は加熱し、メディアで取り上げられるなどして、素人や初心者も参入してきます。
その結果、時にはバブル的な値動きをしますが、先行期や追随期に仕込んだ層にとっては利食いのチャンスです。
また相場の過熱感を見た一部の投資家は、逆張り注文も出し始めるでしょう。
そうした利食いや逆張りの勢いが強まると相場の方向性は弱まり、あるいは反転し、トレンドの終わりを迎えます。

トレンドはこのようなサイクルを繰り返していきます。

④指標(平均価格)は異なる市場で互いに確認し合わなくてはならない

英文では「The Averages Must Confirm Each Other」や「Different Market Confirm Each Oher」となります。

直訳すると「指標(平均価格)は異なる市場で互いに確認し合わなくてはならない」という意味になります。

ただし原文にある指標(平均価格)は株式の用語ですので、FXでは別のものに置き換えなくてはなりません。また「異なる市場」も、どの市場を指すのか検討が必要です。

FXに置き換えて狭く解釈する時、2つの方向性が考えられます。

1つは、同じ属性の市場(FX)である、他の通貨ペアです。
この場合、「トレンドの正当性は、異なる通貨ペアで確認し合う」と言えるでしょう。

例えば、「ドル/円」市場を対象に取引する時、「ユーロ/円」や「ドル/ユーロ」なども参照することで、どの通貨が強く、どの通貨が弱いか、それぞれの値動きの連動を確認する必要があります。

またFX以外の市場を見る場合、関連性が高いものとしては、NYダウやナスダック100など株価の平均額があげられます。
これらが好調であればアメリカ経済が好調であることになり、その傾向は米ドルにも反映される傾向があるからです。

またゴールドと、ドルを含めた通貨の多くが相反関係にあることも知られています。
ドルなど通貨の信用不安が広がると、資産の目減りを回避するためゴールドなどの現物に乗り換える動きが出るからです。

最近ではビットコインを始めとした暗号通貨も関係が出てきていますね。

為替レートは輸出入額など経済的な要因も大きく関わってくるので、特定の市場だけに生まれた傾向は危険視すべきでしょう。

複数の市場に同じような傾向が出た場合に限り、そのトレンドが信用に値すると考えらえます。

⑤出来高は価格やトレンドを確認する必要がある

英文では「Volume Must Confirm the Trend」や「Volume should confirm the price」となります。直訳すると「出来高は価格やトレンドを確認する必要がある」となります。

意味としては「出来高(Volume)はトレンドを反映するので、出来高を伴わない場合は疑ってかかる」となります。
言い換えると「出来高はトレンドを反映している」ということです。

ダウは株式市場での分析を通じて、出来高にも大きな関心を払っていました。

トレンドが強くなるほど、その勢いに乗じたい人が集まってくるので取引の出来高も多くなり、相場には過熱感が生まれるでしょう。逆に、定期的に発生する調整や短期の逆行トレンドが生じると、出来高も減少してしまいます。

こうした関係があるため、トレンドの信用度を測るには出来高を見るのが効果的だったのです。

この考え方は現在の株式市場でも有効です。
しかし、FXでは「出来高」が分かりません。

中央集権的な株式市場とは異なり、世界中で国境の区別なく取引されているFXでは、正確な出来高の数値が分からないのです。
そのため、5つ目の原則についてはFX市場では使えないと考えたほうが良いでしょう。

 

⑥トレンドは明確な反転シグナルがあるまで持続する

英文では「A Trend Is Assumed to Be in Effect Until It Gives Definite Signals That It Has Reversed」や「Trends Persist Until a Clear Reversal Occurs」、直訳すると「トレンドは明確な反転シグナルがあるまで持続する」となります。

これがFXにおけるダウ理論分析の中で一番利用されています。

では「明確な反転シグナル」とは何かでしょう。
実は、この疑問に関する絶対的な答えはありません。

チャートでは最高値や最安値を付けた所が反転ポイントですが、それは後になって分かることです。
現実的には、何かしらのサインやシグナル、指標などを基準に判断するしかありません。

最も有名なのは、トレンド相場での値動きの特徴である、高値や安値の切り上げや切り下げです。

上昇トレンドであれば安値が徐々に切り上がり、下降トレンドであれば高値が徐々に切り下がっていきます。
そのパターンが崩れたら、トレンド反転の兆しと捉える方法です。

 

ダウ理論をトレードに活用する

では具体的にFXでダウ理論を利用する方法について解説します。

重要なことは大きなトレンド方向に従うことです。
利用例は以下の通りです。

  1. トレンドフォローでエントリー
  2. トレンド転換を狙った逆張りエントリー
  3. 損切ラインを決める
  4. レンジ相場を認識する
  5. インジケーターと組み合わせる
  6. ローソク足と組み合わせる
  7. チャートパターンと組み合わせる

利用例1:トレンドフォローでエントリー

トレードの一番理想はトレンドの起点を押さえることです。
しかしそれはあくまでも理想論です。

追随期でのエントリーとなっても遅いということはありません。
実際にトレンドが出たのを確認して、それを追いかける形で乗っかって行けば良いのです。

これをトレンドフォローと言います。
トレンドフォローでお勧めなのが先行期に付けた高値や安値を少し超えた所でのエントリーです。

高値の更新が無ければエントリーとなりませんので、手法としては明快です。

トレンドが生じているなら必ずそこを通過し、抜けていきますから、効率の良いエントリーができます。

高値を明確に超えると、それを見て多くの投資家が追随するので、トレンドに勢いが付くのもメリットになります。

利用例2:トレンド転換を狙った逆張りエントリー

「トレンドは明確な反転シグナルがあるまで持続する」ことから、反転シグナルを利用したエントリーもできます。

ダウ理論でよく利用される明確なシグナルとは、値動きが高値や安値の更新に失敗して逆方向に来た時です。

下図では、赤線の左端の安値を更新できずに下げています。

トレンドが終了して転換していくサインになるので、ここでエントリーします。
あらかじめ指値を置いておくと、最も良い位置でのエントリーができるでしょう。

ただし、反転シグナルが空振りに終わってトレンドが続くと、価格が戻って損失を出してしまいます。
王道はあくまでトレンドフォローであることを忘れないようにしましょう。

利用例3:損切ラインを決める

ダウ理論では損切りラインの設定にも使えます。

考えられるポイントは2つあります。

1つは、それぞれのエントリーポイントから少し離れたところに置く方法です。

損切りにあう確率は上がりますが、トレンドフォローが成功すれば価格はそのまま進んでいくので、大きな問題はないでしょう。

もう一つは、直近の安値や高値の位置を基準にすることです。
上昇トレンドの場合、高値の価格に逆指値を入れておきます。

そこを超えると上昇トレンドが続いて行く可能性が高いため、損切りラインとしては妥当でしょう。
ただ直近の高値と安値の差が大きい場合、エントリーポイントから離れてしまうので、損切り幅が大きくなるのがデメリットです。

利用例4:レンジ相場を認識する

ダウ理論ではトレンドを定義します。
よく利用されるのは高値と安値を更新する値動きですが、そうでない場合はレンジ相場と考えることができます。

これを利用して、レンジ相場ではトレンドフォローをしないことで、無駄なトレードが避けられます。

利用例5:インジケーターと組み合わせる

ダウ理論自体はどんなタイプのチャートでも利用できますが、インジケーターとの相性も良いです。

組み合わせるインジケーターとしては移動平均線やMACDなどのトレンドフォロー系との相性が良いです。

トレンドの発生や持続はダウ理論だけでも理解できますが、移動平均線などを使うと、さらに確実にトレンドの状態を目で確認できます。

またダウ理論を支える重要な要素として、高値や安値の認識があります。
これは簡単なようで難しく、様々なやり方があるため初心者にとっては壁になるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、ダウ理論をサポートするインジケーターです。

以下のサイトで沢山解説してあるので使ってみると良いでしょう。

利用例6:ローソク足と組み合わせる

ローソク足は、日本生まれの価格表記方法です。

1本の中に、「OPEN(始値)」「HIGH(高値)」「LOW(安値)」「CLOSE(終値)」という4つの数値が入っており、中でも「終値」が重視されます。
このローソク足の形状からも、様々な市場の情報や予測が引き出せるので、組み合わせたい候補です。

例えば本体部分から大きなライン(ヒゲ)が伸びている場合、価格が伸びた後に戻ってきて、終値を付けて終わったという流れを示します。
この場合、次のローソク足では、ヒゲと反対側に価格が伸びていく可能性が高いと分かるのです。

ローソク足による予測はごく短い期間を得意とするので、時に長期に渡るトレンドを対象とするダウ理論とは、うまく補完関係になれるでしょう。

利用例7:チャートパターンと組み合わせる

ローソク足より長い期間で市場予測を可能にするのが、様々な形状を持つチャートパターンです。
トレンド転換を見極めるためには、このチャートパターンとの組み合わせも良いです。

チャートパターンには多くの 種類がありますが、その中でも人気の高い三尊天井を使った場合を見てみましょう。
三尊天井は中央の高値と、その左右に発生している少し低い山で構成されます。
3つの山の間には2つの谷があり、その安値を結んだラインがブレイクされると、トレンド転換のサインです。

これはそのまま、ダウ理論でもトレンド転換のシグナルとしている高値や安値のブレイクに相当します。
やや概念的なダウ理論を、目に見える形で整理したものがチャートパターンとも言えるでしょう。

ダウ理論を利用する時の注意点や欠点

ダウ理論は歴史があり、信頼性や実用性のある理論ですが、利用にあたっては下記のような注意点もあります。

  • ダウ理論だけで勝てる?使えない?
  • ファンダメンタルズ分析は必要?
  • だましの完全回避は無理
  • シグナルが遅いのが欠点

ダウ理論だけで勝てる?使えない?

ダウ理論は、相場のトレンドがどのように作られるかや、どう対応していけば良いかを教えてくれます。
中にはダウ理論だけで勝てる人もいますが、ダウ理論自体が解釈の幅が非常に広いため、他の手法と組み合わせるのも良いと思います。

本当のダウ理論の使い方は、相場環境を把握して、トレンドが発生しているのかどうか、どこで反発しやすいか?を見極められる点にあります。

トレンドが発生しているのであれば、長期・中期・短期のトレンドはどのようになっているのか、今は先行期・追随期・利食い期のどこに当たるのか?を確認し、他の市場や銘柄を見て反転シグナルが出ていないかなどを元に信頼性を割り出し、果たしてエントリーして良い状態なのかどうかを考えます。

状態が万全でないなら、次のシグナルが出るのを待ちましょう。

ファンダメンタルズ分析は必要?

1つ目の基本原則である「通貨の価格は全ての事象を織り込む」を丸ごと信用するなら、ファンダメンタルズ分析はしなくて良いことになってしまいますが、実際はどうでしょうか?

確かに起きてしまった出来事については、その影響は実際の価格に反映されているでしょう。
しかしまだ起きていないことについては、当然ですが価格に織り込まれているとは限りません。

例えば重要な経済指標の発表があった場合、そこで相場が大きく動く可能性があります。
実際にどのような値動きになるかは分かりませんが、ファンダメンタル分析をすることで、その内容の予測をすることも可能でしょう。

そうなると、事象が価格に織り込まれる前に、いち早く手を打つことができます。
いかに結果が即時反映されるとしても、事前からの対応にはスピード的にかないません。

ただそうした予測も含めて価格に織り込まれている可能性もあるのが、ダウ理論が強く支持される理由でしょう。

ダマシの完全回避は無理

ダウ理論はダマシの回避にも使えるというのが、他の手法に比べてもダウ理論の優れたところです。
しかし、だましの問題を完全に解決する事は、さすがのダウ理論でも簡単ではありません。

ダウ理論は、非常に多くの人が知っているので、逆にそれを利用してだましを仕掛けてくる大口トレーダー(スマートマネー)もいるからです。

ただ、だましは一過性な現象であり、それが終わればまたダウ理論通りに相場は動き出します。
だましに遭ったらすぐに損切りし、次の取引に備えましょう。

シグナルが遅いのが欠点

うまくエントリーさえできれば、後は伸びていくトレンドに乗って利益が増えていくのが、ダウ理論の醍醐味です。
しかし、ダウ理論で欠点となるのは、シグナルの発生が遅いということです。

どうしてもチャートの後追いになるので、エントリーした直後に値段が逆行してしまうことも珍しくありません。
目指したいのは、あくまで値段と同じ方向にエントリーするトレンドフォローですが、そうならないことも多いのです。

この欠点を克服するには、インジケーターなどの併用も効果的ですが、シグナルの発生が遅いことを受け入れる手もあるでしょう。
無理して早いエントリーに拘わらず、トレンドの発生が確実になってから確実にエントリーをするのです。
取れる利幅が少し減っても勝率が上がれば、最終的な収益は高まるでしょう。

 

ダウ理論を使った手法は以下をご覧ください。

最強のサインツールをプレゼントします。

このブログをご覧になっている方限定で、私が実際のトレードで使用しているサイン型インジケーターをプレゼントします。

相場のうねりを見事に取れるインジケーターピンバーの中でも最も期待値の高いポイントだけでサインが出るインジケーターです。

  • トレードが上手く行かなくて悩んでいる方
  • 勝てるポイントが分からない方
  • 何としてでも勝ちたい方

全てのトレーダーにお勧めするトレードツールです!

しかも今なら完全リスクフリーで50ドルのボーナスもプレゼント!

おすすめの記事